なぜ破産してしまうのか?その傾向と対策

破産という言葉。正直聞きたくないですよね。

ですが、事業を行っていくうえでこのリスクは常に付きまとってきます。

単純に赤字だからというわけではない場合もあります。

今回は破産の原因である資金繰りの悪化についてご紹介します。

 

事業そのものが赤字になっている場合

破産してしまう原因は単純です。

お金が無くなったときです。

開業時、潤沢にあった自己資金も度重なる赤字でなくなり、仕入や支払ができなくなってしまう。

借金が返せなくなる。

こういう場合をいいます。

この場合は、金融機関からの借入で延命をすることができるのですが、その金融機関からの借入ができなくなると、いよいよ破産を覚悟するときです。

この場合は経営そのものに問題がある場合が多いです。

お客様が来ているのか、商品が売れているのか、値決めは適切な価格か、無駄遣いしていないかなど多方面からの検証が必要です。

また、業績不振の時は無策な借入も命取りとなります。

この状態の会社は返済利息の負担感が大きく返済そのものが厳しいということもあるからです。

この状態の場合の借入はあくまでその場しのぎと割り切り、いかに業績不振からの脱却ができるかの施策と実践を行うべきです。

 

売上が伸びていても破産するときがある。

上記の場合は赤字が原因での破産ですのでイメージしやすいかと思います。

しかし、事業が順調で売上が伸びていても資金繰りが間に合わないという場合があります。

いわゆる黒字倒産とう状況です。

売上が伸びていたとしても、その売上金額はいつ入金されるでしょう?納品した翌月とか翌々月の場合があるのではないでしょうか?こういう場合でも仕入などの支払いも後回しにできるかと言いますとそうではないのです。

売上は後から入金されるけれど、支払は当月にしなくてはならないという場合があります。

仕入以外にも広告や設備などの先行投資が必要で、余計にお金が必要になります。

これらの支払いが自己資金以上となり、資金繰りが悪化し黒字倒産という憂き目にあってしまう。

この状態は成長力のある若い企業に多い傾向です。

 

黒字倒産を回避するには

折角、企業が成長しているのに黒字倒産をしてしまうのはとても悔しいです。

このような破産をしないためにもどのような点に注意すればよいのでしょう。

ここで取るべきは自己資金以外に資金を得る借入などの金策です。

売上は後日入金されるものですので、今さえ乗り切れば事業拡大ができます。

ポピュラーな方法としてはやはり借入です。

地元の銀行、信用金庫などの金融機関から必要金額の融資を受けることです。

これには金融機関の審査が必要で、直近の事業内容や今後の計画及び見通しを担当者と面談をして伝えなくてはなりません。

返済義務は生じますが一度に資金確保を行い事業を軌道に乗せれば、返済もつらくはありません。

また、政府からの補助金を受けるという方法もあります。

こちらは返済義務がないですが、申請を出して採用されるまでに時間がかかる場合があるのですぐにお金が必要という場合に利用できない点に注意しましょう。